![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/09/1373192q-150x150.jpg)
小型犬のお散歩、今使っているリードでいいのかな?
幼犬の時に買った首輪とリード。
さすがにこれじゃだめだろう、と思って散歩用のリードを買い直すことにしました。
今回の記事の内容はこちら
- 小型犬のリードはハーネスタイプが人気
- ハーネスのメリットデメリット
- おすすめのハーネス
- おしゃれなハーネス
- ハーネスの選び方
- 素材でハーネスを選ぶなら
犬用ハーネス、犬用リードランキングTOP5
ハーネスとは:犬の胴体に装着する胴輪
ハーネスのメリット
・首や呼吸器官への負担が少ない
・抜けにくい
・コントロールしやすい
胴部分である上半身をホールドする。
ハーネスのデメリット
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/25108831_s.jpg)
・装着に手間がかかる
・引っ張りグセがつきやすい
・犬種によっては抜けやすい
抜けやすい犬種はダックスフントやコーギーのような足の短い犬
小型犬におすすめのハーネス
装着に手間がかからない
ベルトタイプがおすすめ。
つけるのに時間がかかると、犬はハーネスをつけるのを嫌がります。
取り付けやすいハーネスは「8の字型」です。
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/39ae0685-1.jpg)
「8の字型」ハーネス
メリット:
・散歩の時は、飼い主の指示が伝わりやすくコントロールがしやすい
・小型犬でも抜けにくい
デメリット:
首に負担がかかる(正しいサイズのものを選びましょう)
同じベルトタイプには「H型」もあります。
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/ab005-6.jpg)
「H型」のハーネス
・力が分散されるので身体への負担は軽減
ベルトタイプは首周りに優しい素材を選ぶといいでしょう。
引っ張りグセ対策
イージーウォークタイプがおすすめ。
ハーネスのデメリットは引っ張りグセがつきやすい。
飼い主と歩調を合わせる練習が充分でないワンちゃんには、前にリードを取り付ける金具がある「イージーウォークタイプ」がおすすめ。
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/21ezwh-50335.jpg)
胸部分の金具にリードをつければ、犬が前に行こうとしても体が自然に横を向き引っ張る力を抑えることができます。
飼い主さんが「好きだ!」と思うデザイン
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/26646562_s.jpg)
小型犬用のハーネスはデザイン性のあるものが豊富。
・シンプルなチェック柄
バリエーションもたくさんで飽きがこず普段遣いにベスト。
・フリルやリボンのついたもの
女の子向け。特別な日のおしゃれに。
・レザー素材
かっこよくキメたい男の子向け。見た目とのギャップに飼い主はメロメロ。
・ベストタイプ
首から胸元をホールド。面積が広いので犬の身体への負担軽減。
おしゃれなデザインも豊富にあり。
ハーネスの選び方
機能性 | 利点 |
---|---|
背中ハンドル | 犬が急に飛び出した時コントロールできる シニア犬など足腰が弱った犬の歩行もサポート |
ロック機能 | ハーネスが抜けないようにロック機能があり安全に装着 |
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/514955_s.jpg)
サイズ | 胴回りの1番太い所を測る そのサイズに指1〜2本分(約1〜2㎝)程度プラス |
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/size_dog-1024x1024.gif)
1・・・ 背丈:立った時の首輪から尾のつけねまでの長さ
2・・・ 首回り:首輪をしている箇所の回り
3・・・ 胴回り:前足後ろの一番太い部分の回り
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/s5000-size-0615.jpg)
※〈RADICA+Y クラシックハーネス&リード〉のサイズ表参照
素材で選ぶハーネス
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/26594501_s.jpg)
機能 | 素材 | 特徴 |
耐久性 | ポリエステル ナイロン | 丈夫で繰り返しの洗濯や摩擦にも強い 元気がいい犬にもおすすめ |
通気性 | メッシュ素材 ソフトメッシュ | 生地が柔らかいので刺激が少なく肌に優しい 耐久性は低いので定期的に破れたりしていないか確認が必要 |
つけやすさ | マジックテープ | 劣化しやすく、接着部分が弱くなり危険性もあるので注意が必要 |
小型犬に人気のハーネス まとめ
![](https://sakamichi15.com/wp-content/uploads/2023/11/5073208_s.jpg)
ハーネスのメリット | ハーネスのデメリット |
・首や呼吸器官への負担が少ない ・抜けにくい ・コントロールしやすい | ・装着に手間がかかる ・引っ張りグセがつきやすい ・犬種によっては抜けやすい |
ハーネスを選ぶとき「形状」はひとつの選択肢です。
「手間をかけずに装着したい」ならベルトタイプ
「8の字型」と「H型」。
「8の字型」は散歩の時、飼い主の指示が伝わりやすいが首に負担がかかる。
「H型」は「8の字型」より身体への負担が少ない。
どちらのタイプも『首回りに優しい素材』を選ぶといいでしょう。
「引っ張りグセ対策」にはイージーウォークタイプ
胸部分にリードをつける金具があり犬が引っ張って前に行こうとしても、体が自然に横を向くため引っ張る力を抑えることができます。
付けやすさやしつけのしやすさだけに限らず、飼い主さんが「スキ!」と思うデザインで選ぶのも重要です。
「背中ハンドル」や「ロック機能」、「耐久性」や「通気性」などどれに重点をおくかも人それぞれです。
どのタイプにせよ私がハーネスを選んだ理由は、
「胴部分である上半身をホールドするから犬の首や呼吸器官への負担が少ない」から。
メリットデメリット、形状、機能性や素材、サイズもしっかり測って、お気に入りの使いやすいハーネスを選んでください!