
介護の職歴25年以上、整体と心理カウンセラーの資格も役立てたいサカミチです。
私たち再婚中年夫婦が結婚記念日を迎えたころ、看護師をしているバツイチの友人(56歳)から連絡がきました。

彼氏ができたー♪

今度は長く続きそうよー♪
彼女は一緒に働いていた時から「マッチングアプリ」を使って彼氏探しておりました。
マッチングアプリと結婚相談所、どっちが成婚率は高いのでしょうか?
マッチングアプリで結婚ってどうよ!?
友人の看護師、56歳バツイチ。結婚している長男長女あり。ついでに孫一人。
マッチングアプリを使いこなしていて、今回の彼で4人目。全員年下です。
その前の3人は、付き合い始めはよかったようですが全然話になりません。
マッチングアプリで出会いを求める彼女の目的は彼氏を作ることですが、「いい人ならば将来的に結婚してもいいな♡」と結婚の可能性もゼロではないようです。
私個人的にはマッチングアプリで相手を見つけるのは少し不安です。
個人的に、です。
マッチングアプリで見つけた相手は結婚向きじゃない!?
私の再婚相手は、業種は違いますが同じ職場の人でした。
現代の出会いの場はアプリなどを活用しますよね。
「マッチングアプリ」は手軽に登録できますが、真剣な出会いを望む人にとってはそこから「結婚」というのは少し難しい気がします。
結婚したい人、出会いが欲しい人のお悩み 出会いの場は3つ
① マッチングアプリ
② 街コン、合コン
③ 婚活パーティー
【結論: 結婚したい人が選ぶ3つの出会いの場は、どれも結婚まで遠い】
①のマッチングアプリ:
「軽く付き合いたいという理由で登録している人もいる」
「なんなら既婚者もいる」
「怪しい人もいる」
・・・という声が多く聞かれ結婚向きの人がいない。
②の街コン、合コン:
「軽いノリで参加する人が多い」
「地域の活性化を目的としたイベント要素が強い」
・・・という体験談も聞かれ、結婚が目的のマッチングには少し遠い。
③の婚活パーティー:
「結婚相談所が主催するイベントだから、結婚を視野に入れている人もいる」
「でも、コレ!という人がいない」
「なかなかペアになれない」
・・・結婚は意識しつつもいまいち遠い。

ちなみに、私も婚活パーティーに一度友人と参加したことがあります。
一度だけの参加ですが「いい人がいない、ペアになれない」という声には共感です。
比較的小さな規模のパーティーで、参加した年齢が40歳半ばだったのですが「親の介護をしてくれる相手を見つけに来ました!」と言い切る人がいてビックリしました。
しかもこの人、この婚活パーティーのイベントの年齢制限49歳までというのを偽り、60歳になるという人だったのでさらにビックリ!
さらにさらに!
この人、帰りのエレベーターが一緒でビルから出たとたん、私たちに名刺を渡してきて
「裏に僕の携帯番号を書いてます!コーヒーでも飲みませんか?」と誘ってきたのです。
ビックリを通り過ぎ、呆れてしまいました。
友人が凄みをきかせて断っていました(笑)
後日友人はこの婚活パーティーの主催者に、感想とともに名刺オヤジのこともクレームとして報告していました。
①~③、3つともイベント色が濃いので結婚を目的としたお見合いととらえるには時間がかかるのでしょう。
結婚相談所ならいい相手が見つかる!? 20〜30代の4割は結婚相談所に登録している!
現代の若者の結婚願望が低いと前述しましたが、きちんと将来に向けて考え計画している20代、30代ももちろんいます。
某結婚相談所のデータによると、「結婚を真剣に考えている20〜30代の4割は結婚相談所で結婚相手を選んでいる」とのことです。
結婚という「目的」のための「手段」が結婚相談所。
この4割は実に無駄がないと感心しました。
(PR)
結婚相談所のイメージは今と昔でこんなに違う!
2000年頃になりますが私が20代半ばの時の結婚相談所のイメージは、正直あまり良くありませんでした。
- 古い
- いい人がいない
- 入会金が高い
- 入会がほかの人に知られたら恥ずかしい
というマイナスのイメージが強かったと思います。
けれど今の人たちは結婚相談所にそこまでの抵抗感はないようです。
- アプリと同じ感覚でスマホで利用できる
- ハイスペックというより、自分が求める理想の相手が見つけやすい
- 2、3回の紹介で結婚できたのでコスパ的に満足
といった明るいイメージが定着しているようです。この傾向は大手結婚相談所のテレビコマーシャルを見ても納得できますね。
(PR)

結婚相談所とマッチングアプリを比較
現代では結婚に対しての意識や考え方は多様化していますが、「結婚したい」と考える4割の若い世代(20〜30代)にとって、結婚相談所はもはや古臭いというイメージはありません。
スマホアプリの一つと捉えられマッチングアプリと同じように利用されることも多いのではないでしょうか。
「結婚する」という視点から結婚相談所とマッチングアプリを比較してみます。
登録目的 | |
マッチングアプリ | 結婚目的以外の人も多い ・付き合うだけ ・刺激や快楽を求めている ・興味本位 |
結婚相談所 | 結婚相手を探す事に真剣 |
紹介方法 | |
マッチングアプリ | 「いいね」をつけたらひたすら待つ |
結婚相談所 | カウンセリングを行い、あなたに合う人を探してくれる |
相手と連絡が取れなくなる事は? | |
マッチングアプリ | あなたよりいい条件の人が見つかれば連絡が途絶える |
結婚相談所 | カウンセラーによる経過把握もあり、突然音信不通になる事はない |
独身かどうか | |
マッチングアプリ | 年齢、既婚者を隠して登録している人もいる |
結婚相談所 | 独身者のみが登録 |
結婚までにかかる時間 | |
マッチングアプリ | 1~3年 |
結婚相談所 | 1年以内 |
年代別選ばれる大手結婚相談所のランキング
1位 | 2位 | |
20代 | ゼクシィ | オーネット |
30代 | ゼクシィ | サンマリン |
40代以上 | ゼクシィ | IBJメンバーズ |
40代後半の私がテレビコマーシャルでよく見る結婚相談所は
- ゼクシィ
- オーネット
- ツヴァイ
くらいでしたが、ランキングには知らない名前の結婚相談所も挙がっていて今回調べてみると結婚相談所はたくさんあることがわかりました。
(PR)
大手結婚相談所の3項目比較 運営年数、会員人数、料金
運営年数 | 会員人数 | |
ゼクシィ | 19年 | 2.9万人 |
ツヴァイ | 39年 | 9.7万人 |
オーネット | 42年 | 4.5万人 |
ノッツェ | 29年 | 非公開 |
料金
初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 年間総活動費 | |
ゼクシィ | 33万円 | 1万7,600円 | 0円 | 24万4,200円 |
ツヴァイ | 11万5,500円 | 1万5,400円 | 0円 | 30万300円 |
オーネット | 11万6,600円 | 1万6,500円 | 0円 | 31万4,600円 |
ノッツェ | 8万5,250円 | 2万1,450円 | 11万円 | 45万2,650円 |
金額だけ見ると、結婚相談所は初期費用としてそれなりのお金がかかることが分かります。ただ男女とも、その初期費用を払えるだけの収入がある、必ず独身の人であるということは言えます。
2000年代の私が独身の頃の話ですが、結婚相談所の人に「費用をローンで組んで、いい相手が見つかったらローンの残りを払ってもらえばいいのよ」と言われました。
今や死語ですが「3高」という言葉が流行っていた時代でしたので、「男は仕事、女は家庭」というイメージも強く、男性の方が高収入だったから言われた言葉ですね。
今の時代はそんな感覚は少なくなったと思います。
(PR)

結婚相談所の費用には注意点が2つ
ざっと結婚相談所にかかる費用は分かりました。ただ費用について2点注意してほしいことがあります。
オプション費用
結婚相談所によってサービスの内容や金額は大きな違いがあります。
オプションとしてついている主な内容は
- パーティイベント
- メイクなどのレッスン
- 良い印象を与えるファッション講座
- ランクアップ(ハイクラス)の会員紹介
クーリングオフの説明
企業は消費者に対して、事前にこのクーリングオフの制度について説明する義務があります。
結婚相談所の場合は、期間が2ヶ月以上で且つかかる費用が5万円以上となる契約は8日以内であればクーリングオフが可能です。
これらの説明がなかったり、脅迫や嘘の情報で入会を勧められた場合は9日を過ぎていてもクーリングオフが可能です。
この説明をきちんとしてくれる結婚相談所は、コンプライアンス的にも信用のおける企業と言えるでしょう。
(PR)

結婚相談所のからくり!? どの結婚相談所を選ぶ!?
最後になりますが、結婚相談所にある「からくり」についてもお伝えしたいと思います。
大手結婚相談所の比較で、”会員人数”をお伝えしましたが、「どうせ入会するなら会員が多い所の方がいいのでは」と思われませんでしたか?
そもそも、一つの結婚相談所に何万人も会員がいるなんて多すぎますよね!?
実は、結婚相談所業界には連盟や協会が存在しているのです。
「日本結婚相談協会」
「日本結婚相談所協会」
「日本結婚相談所連盟」
「日本ブライダル連盟」
などが有名です。
そして結婚相談所はいくつかの連盟や協会に加盟しているケースが多いのです。
加盟していれば同じ会員情報を共有することができます。
これが会員人数の「からくり」です。
これを知っていれば、会員人数だけで結婚相談所を選ぶ選択は少なくなると思います。
また、サービスによくある婚活パーティーや婚活セミナーなども結婚相談所からすれば運営するのに必要なイベントです。
会員以外の人も参加でき、イベントを通じて「集客」し「登録」を促すのです。
婚活パーティーなどオプションのイベントに参加したから「必ずいい相手が見つかる」とは限りませんが、イベントは結婚相談所のオリジナリティーを見極める事ができる場面です。
イベントのあるなしだけで「いい結婚相談所だ」「大手だ」と判断はできませんし、結婚という目的のためにどの結婚相談所を選ぶかは、結局あなた次第と言えるでしょう。
結婚相談所の印象や担当の方、サービス内容、費用など色々な条件を見てみるといいと思います。あなたに合う結婚相談所がきっと見つかりますよ。
ただ、運命の相手や一緒にいて居心地がいいと思える相手はどこにいるかは分かりません。
あなたが好きになって「この人だ!」と選んだ相手が、きっと正解だと思います。
(PR)
