介護の職歴25年以上、整体と心理カウンセラーの資格も役立てたいサカミチです。
介護士不足はいつになってもどの施設でも変わりませんが、保育士業界も同じ悩みを抱えている「同業者」だと思っています。
本当に毎日煩雑な業務に追われて忙しいんですよね!!
疲弊すると「転職」を考えてしまうのは保育士の方も同じではないでしょうか。
転職は「次を決めてから退職」することが絶対です。
でも忙しく毎日をこなしながら新しい転職先を探すのは、結構しんどくないですか?
私は「介護士転職サイト」を使って効率よく条件のいい就職先を探したので、今悩んでいる保育士の方にも今回の記事は
「時間をかけずにいい就職先を見つける」お手伝いができるのではないでしょうか。
就職先は「保育士に特化した転職サイト」で少しでもいい条件の求人を探して、
好印象を持たれる履歴書をパパっと書いちゃいましょう!
転職はサイト選びが重要!
私は現在介護の仕事をしていますが、時々「やっている仕事は世話をする対象がお年寄りではなく幼児や子供でもきっと同じなんだろうな」と思ってしまいます。
個人的にも「もう親の介護はいつでもできる」「次は娘が結婚して孫が出来た時のために保育士の経験を積もうか」なんて考えたりもします(笑)
ちなみに、保育士の資格は通信講座やオンラインでも取得できるから忙しい人でもスケジュール調整しやすいですね♪
私は介護の転職の時もそうでしたが、転職サイトに登録して相談、交渉、面接までサポートしてもらっていました!
エージェントやコンサルタントと称されますが、親切な方が多く一人で探すより安心でした。
保育士の求人を探すおすすめの転職サイト
色々なサイトを見た中で、個人的におすすめの[保育士求人サイト]です。
・「セルワーク保育士求人」(PR)
・「ジョブデポ保育士」(PR)
・「保育士コンシェル」(PR)
・「ほいく畑」(PR)
保育士になりたい志望動機は正直ではいけない!?
転職でも初めての就職でも面接時は履歴書を書きますよね。
私は基本的に勤務先は「家の近くがいい!」と思っているので通勤時間を重視するのですが、履歴書の志望動機欄にそのまま「家から近いから」と書くのはNGです。
いくら人手不足だといっても採用担当者はいい人材を選びたいと思っています。
仕事ができて人柄がいいあなたなのに「家から近いから」と書いたせいで印象が薄くなり落ちました、では残念すぎます。
では、志望動機には何と書けばいいのか?
採用担当者が履歴書から見るのは
「この人を雇う事はうちの保育園(幼稚園、保育施設)の利益になるのか?」
です。
保育士として「子供が好き」「やる気がある」のは当たり前の大前提だからです。
志望動機のポイントを押さえて採用に近づきましょう。
志望動機に書くのは3つ この書き方がベスト!
どうして保育士になろうと思ったのか
どうしてこの園を選んだのか
どんな事ができるのか
採用者目線で考え、志望動機を記入しましょう。
〈どうして保育士になろうと思ったのか〉
「子供が好きだから」は当たり前、では【やる気度】もアピールできるこの思いの書き方
幼い頃から弟や妹の面倒を見ており、小さい子の世話が好きだから
子供の頃から託児所、保育園、学童にいて小さい子との関わりが多く、その経験を忘れていない事、関わる事で子供が笑顔になるのを見るのが好きだから
母(身内)が保育士をしていて、周りにいる子供たちも母(身内)もいつも笑顔だった。私も子供を笑顔にできる保育士になりたいと思い続けていたから
など、自分の経験や体験談から「子供が好きなんだ」「子供と関わりたいんだ」という事を伝えましょう。
〈どうしてこの園を選んだのか〉
「ここで働きたい」「ここがいい」、そう感じた園の魅力を伝えましょう。
相手を褒める、魅力を探るためにはリサーチが重要です。
- 園のホームページ
- ネット上の口コミや評判
これらをチェックして、ほかの園と違う特色があればそれに対して感じた事を伝えてもいいでしょう。
自分が普段思っている保育とその園の特色が合っていれば、
「私の保育への思いと園の理念や特色が共通しているのでやりがいを持って働けると思います!」と伝えると
〈どうしてこの園を選んだのか〉の理由に納得してもらえるでしょう。
〈どんな事が出来るのか〉
今までの経験から「私だからできる事」を書きます。
一見、自己PRと同じ内容になるのでは?と心配になるかもしれませんが、志望動機は「読んだ相手がどう受け取るか」という相手目線を意識しましょう。
「私、こんな事してきました!頑張りました!すごいんです!」
「私のこの経験は園のここに活かせます!私のこのスキルは園の役に立てると感じています!」
採用担当者がイメージできるところが自己PRとの違いです。
採用されたらやってみたい事や実現したい事を書くのもプラスになるでしょう。
好印象を与える履歴書
志望動機を記入する空欄の大きさにもよりますが、空白はなるべく少なく、せめて8割以上は埋めるほうがいいですね。
「私は~」から書きはじめ「保育士になりたい理由」→「経験や思い」→「この園でスキルを活かしたい」などのように記入し、空白が少なければ好印象を与える履歴書になるでしょう。
〈経験者の転職〉
保育経験者と未経験者では志望動機が大きく変わります。
経験者は「他の保育施設でどんな経験をしてどう感じたか」そして「ここではどう活かせるか」といった書き方になるかと思います。
どのくらいの規模の園だったのか、などを書いても分かりやすいですね。
比較するのではなく客観的事実を、そして悪口や否定と捉えられるような表現はマイナスになるので気をつけましょう。
〈未経験者の転職、就職〉
未経験ゆえに即戦力として活かせるスキルがない、と不安になるかもしれません。
けれど、「保育士に興味があったこと」「保育士にやりがいを持った理由」「今までの経験や他業種での経験など人と接するのに役立つと思われるスキル」をアピールしてみましょう。
笑顔やコミュニケーションが得意であれば、未経験者といえど立派に役に立つはずです。
ホームページから園の特色を探したら、具体的に「こんな保育がやりたい」と子供たちとの触れ合いをイメージしておいてもいいですね。
〈パートでの転職、就職〉
働き方によっては正社員ではなくパートという選択をする事もあるかと思います。
この場合、「家から近いから」という素直な志望動機は必ずしもマイナスにはなりません。
パート形態を選択する人は経験者やブランクがある人が多いのではないかと思います。
「自分も子育てをしているから」であったり「子供が小学生になって少し楽になったから」などの理由と合わせると、家から近いから、という志望動機も「やる気がある」と捉えてもらえると思います。
「保育士という仕事に誇りを持っている」といった事も伝えるといいでしょう。
面接での志望動機の伝え方
面接では履歴書を見ながら直接質問されます。
転職の場合は退職理由も聞かれるかもしれませんが、これも辞めた園の悪口やネガティブな表現にならないように注意しましょう。
自分の強み(長所、スキル)や特技をこの園で活かしたい、と自信を持って伝えて下さい。
ただ「さらなるスキルアップを目指しています」という部分が強調されてしまうと、スキルアップが目的ですぐ辞めるつもりなのかな、と疑われてしまう可能性があるので気をつけたいところですね。
ホームページなどを確認し園の特色、魅力的だと感じる点に自分の特技を絡めて話せるといいですね!
地元で求人を探したい!頼りになる転職サイト!
個人的におすすめの[保育士求人サイト]を挙げましたが、私は転職するならやはり地元がいいと思っています。
そして、たくさんの情報を持っている転職サイトを活用する方が一番早いと思います。
登録すれば、担当の方から自分が希望する条件に近い職場を紹介してくれ、何より非公開の情報もたくさんあるからです。
エージェントの方ははじめに私の希望を丁寧に聞いてくれ、給料面の交渉なども面接前に行ってくれたり面接に同行してくれます。
面接で同行してもらう時などは、成功率をあげるためのアドバイスもしれくれます。
企業(園)に必要以上にへりくだらずに対等の立場で面接ができ、とても心強く感じると思います。
求人サイト、転職サイトも色々あるので、あなたにあった優しい転職サイトが見つかるといいなぁと思っています。
あらためて、おすすめの転職サイトです。
セルワーク保育士求人(PR)
ジョブデポ保育士(PR)
保育士コンシェル(PR)
ほいく畑(PR)